2018閑話録2

 2018年メールから抜粋した閑話録の第2弾です。 2018年閑話録1へ

原 (2018年3月28日)
春爛漫、日本列島まるごと桜で埋まるような日和が続いています。
お元気でおられますか。ありきたりですが、花見がてら近くを歩いて撮った写真をお送りします。途次、俳句もいくつか作りましたのでお読みください。庭のジュンベリーが一ケ月も早く咲き始めました。
<写真1> <写真2> <写真3>
俳句
  ・花ミモザ礼拝堂へ上り急         (横浜)
  ・ミモザ黄や修道僧の手を翳し       〈〃 )
  ・この池の雨後の水嵩菖蒲の芽       (写真1)
  ・一山の空独り占め大辛夷         ( 同 2)
  ・ジュンベリーの花や書に倦み詩に疲れ   ( 同 3)
        注: 一山(いっさん)、この場合 山寺を指す。
最後に、桜について私が以前から好きな句一句と、たった一字で俳句の価値が大きく変わるという話を私なりに紹介させていただきます。
  「さまざまのこと思い出す櫻かな」 芭蕉
 上の句は俳聖、芭蕉の句です。句意は文字通り、毎年桜を眺めていると自分の来し方の様々なことが思い出されるという意味です。毎年のこの時期に決まったように咲き、そして短い期間に決まって散ってゆく桜をみての感慨、日本人なら誰もが共感する句だと思います。
 この句には一つ注目すべき点があります。芭蕉は「さまざまの」と表現した点です。我々凡人ならきっと「さまざまな」という言い方をしていただろうと思う訳です。その違いは何か、芭蕉は何故「の」を使ったのかということです。
 例えば、あんな話、こんな話というのとあの話、この話というのは微妙に違います。「さまざまな」とするとこれは一般的で例示的なものとなり、なんとなく対象がぼやけたものになります。俳句ではなく一般的なお話で終わってしまう危険があります。しかし一方、「さまざまの」とたった一字変えることで様々ではあるけれどもそれぞれの記憶に焦点をははっきりと当てた主体的な句に変身させることができるという訳です。
 芭蕉は句作においては「舌頭に千転せよ」と言ったそうです。
「さまざまな」では凡句に、「さまざまの」にすることで名句に変身というお話でした。

近藤(2018年3月31日)
近況報告です。初夏のような気候が続き、家庭菜園の作物がぐんぐん育っています。
写真1は昨年皆さんに来て頂いた菜園からの遠景です。このように天気が良い日は、菜園を挟んで右(西)に石鎚山、左(東)に瓶ヶ森が望めます。
写真2は菜園の全景です。手前の黒いシートはジャガ芋のマルチ(被い掛け)栽培です。今年初めて、マルチに挑戦しています。草取りの省力化が目的です。ジャガ芋の後は、キャベツと空豆です。右奥は菜花とエンドウ、最奥は玉葱です。
写真3は、左側が隣家との堺のブロック塀です。手前の囲いは、西田さんに教えて貰って昨年植えたアスパラガスです。もう少しで採れそうです。その左奥は山椒の木です。野良生えの苗が5年がかりで大きくなりました。後には葉物野菜が勢いよく伸びています。
<写真1 晴天の石鎚山系> <写真2 春の菜園> <写真3 春の菜園続き>

原(2018年4月8日)
私の庭も春の勢いが出てきました。西田君に少しでも習おうと一角をバラ園(?)にし、木の構造物(薔薇の支え)を自分で作ったり雰囲気作りを進めています。
冬の間はいかんともしがたい植物の生育も、この季節抑えがたいほどの勢いです。今は蕾がいっぱいで花は間もなです。
庭の写真と、例によっての俳句の近作です。
<薔薇のコーナ> <一気に咲いた花みずき、もくれん>
俳句
  ・青き踏むサクマのドロップからからと
    (缶入りドロップを持っての春の野の散策)
  ・春風や止まるよりも歩くこと
    (同上)
  ・人心や躑躅のごとく折れやすく
    (躑躅の枝の折れやすさを例えて詠んだつもり)

原(2018年4月22日)
今日ミニトマト一株を植えました。ホームセンターにて購入、高級濃厚味とかで楽しみにしています。また庭には、苺、ジュンベリやブルベリーも花が終わり、そろそろ実の季節です。
最近の庭風景と近作俳句(春~初夏)のいくつかです。ご覧ください。
<①一輪のバラの傍に咲き始めた鉄線花(テッセン、別名 クレマチス)> <②庭に咲き誇る草花たち>
俳句
  ・咲き初めて早や空の色鉄線花  (写真①)
  ・明日開く蕾三つ四つ鉄線花    (同上)
  ・クレマチス自縛の蔓に塞がれて  (同上)
  ・クレマチス深窓佳人ともなくて (清楚な鉄線花からの想像句)
  ・筍の一と山買ひの男かな    (近隣散歩)(こんな男がいそうな気がして)
  ・めためたと濡れた音たて樟落葉 〈くす落葉は初夏の季語)
  ・うららかや豪華客船水吐いて  (横浜港)
  ・うららかや出船入船ひもすがら  (同上) (うららかは春の季語)

原(2018年4月25日)
薔薇、クレマチスが一気に勢いを増し、今、庭が全盛です。本で調べたりして少し力をこめて育てました。先日の写真に加えて御覧ください。
<写真1> <写真2> <写真3>
俳句 4句
  ・鉄線花思ひ思ひの星を向き
  ・クレマチス銀河のパッチワークかな
  ・星々と交信夜のクレマチス

原(2018年5月5日)
五月の写真:<庭に咲きかけの柏葉アジサイの一枚>
この写真で、柏葉という割には葉の形はどう見ても柏に似ているとは言えません。ではなぜ柏葉と言うのかですが、その理由は、新しい葉が大きく成長するまで古い(去年の)葉が枝にくっついているのがこの木の特徴だからなのだそうです。そこが柏に似ている点なのだとか。
古来日本ではこの季節、端午の節句に柏餅を食べる習慣があるが、実はそれはこの柏の葉のように代々が途切れることなく繋がるようにという願いからきたものなのだそうです。
<柏葉アジサイ>
近詠俳句5句
  ・街薄暑ビール祭がやって来て
  ・街中が歌と踊りにビール漬け
  ・ヨーデルのその喉をもてビール酌む
  ・四月馬鹿頭に眼鏡載せたまま
  ・片雲や詩もつれづれの畑打つ
 1~3句、連休中横浜港にて恒例のドイツビール祭りが開催、今年も旨いビールが恋しく出かけました。内、3句目は10年ほど前にミュンヘンに行ったとき偶々本場のビール祭りに遭遇、出かけたときの記憶からヨーロッパをイメージして創作。
 一句目の季語は薄暑(初夏)、他はビール(夏)。
 5句目、先に作った句を推敲したもの。

西田(2018年5月11日)
暑い日が続いたと思ったら、このごろはえらい寒く。また暑い日になるようですね!
今年は花の咲くのが早く、我が家のイングリッシュガーデンは満開目の前です。キウイフルーツの花が咲き始めたので人工授粉を1週間ほど毎日しなければなりません。
千里佐竹台の拙宅の今朝の庭の一隅です。シャクヤクとオールドローズ、クレマチス、デルフィニウムなどが咲き誇っています。2枚添付します。
<写真1> <写真2>

原(2018年5月15日)
今年もいろいろ実りの季節が来ました。例年のようにベリーの初めての収穫を写真を添えてお送りします。もう少し収穫し残りは鳥におすそ分けする予定です。
<写真1 ジュンベリーの実> <写真2 ジャム作りの準備>
俳句 先日関西に行きました。その帰りに奈良に寄って作った俳句2,3です。
  ・柿若葉箒を置いて案内くれ (秋篠寺近くで道を尋ねて。案内は「あない」)
  ・青葉して指細やかに伎芸天 (同上、秋篠寺には伎芸天という有名な仏像があります)
  ・神奈備の夜の新樹の向こうに目 
       (春日大社にて、「神奈備、かんなび」とは神のいる深い森や社という意味)
コメント(西田)
我が家の庭にもジューンベリーの木がありますが、まだ口に入るほど熟しておりません。家内はもいで口に入れたようですが?
写真の赤さよりもう少し黒くなったほうが甘くなるかと思います。ジャムにすると、たくさんの種が邪魔ですね!
例年私は早朝に木から直接数個口にほりこんで、種の塊を口から吹きだして果汁だけを楽しんでいます。明日の朝試してみます。
追加(原)
ジュンベリーですが、先日から鳥が盛んにやってくるのです。完全な鳥よけの方法もよく分からず、このままでは全部やられてしまいそうだと妻の意見もあって、少し早めに取り始めました。
たしかにもう2、3日待った方がいいかもしれませんね。残りもあるのでそうします。籠に一杯たまったら、ジャム作りを始まる予定です。

      2018年閑話録3へ